ロマサガ2の技術点稼ぎの効率的な方法を探している方に向けて、本記事では序盤から終盤まで、さらにはリメイク版やリマスター版にまで幅広く対応した情報を、網羅的に解説しています。
特に、ロマサガ2の技術点稼ぎの序盤で多くのプレイヤーが注目するミミック道場や、中盤における雪の遺跡での周回テクニック、そして終盤におすすめの大氷原やラストダンジョン逆走など、各段階における最適な稼ぎスポットと戦術を、具体的に紹介しています。
また、リベサガの技術点稼ぎを進めるうえで重要となる装備やスキルの活用法や、ロマサガ2のリベンジオブザセブンの技術点稼ぎで意識すべき高難易度ダンジョンの攻略パターンについても、詳しく取り上げています。
加えて、ロマサガ2で技術点0の状態にならないための予防策や、戦闘の進め方、パーティ育成における注意点など、つまずきやすいポイントについても丁寧に解説しています。
ベリーハードモードを活用した技術点稼ぎや、ベリーハードでの最効率ルート、そしてロマサガ2のリマスターにおける技術点の獲得方法と、リメイク版との違いにも触れていますので、プレイ環境に合わせた攻略が可能です。
この記事を読めば、どのバージョンであっても、自分に合った効率的な技術点稼ぎの方法がきっと見つかるはずです。
キャラの育成や装備の強化、技の閃きまでしっかり網羅した本ガイドを、ぜひ攻略のお供としてご活用ください。
ロマサガ2の技術点の稼ぎの完全ガイド|序盤〜終盤までの効率的な方法とは?
-
ロマサガ2 技術点 稼ぎ 序盤|ミミック道場での閃きと稼ぎ方
-
ロマサガ2 技術点 稼ぎ 中盤|雪の遺跡とおすすめアビリティ
-
ロマサガ2 技術点 稼ぎ 終盤|大氷原と氷の遺跡の活用法
-
リベサガ 技術点稼ぎの王道ルートとおすすめ周回パターン
-
ロマサガ2 技術点0を回避するための注意点と対策方法
-
ロマサガ2 リベンジオブザセブン 技術点稼ぎで活躍する装備とスキル
技術点の稼ぎの序盤|ミミック道場での閃きと稼ぎ方
ロマンシングサガ2の序盤で効率的に技術点を稼ぎたい場合、「ミミック道場」と呼ばれるテクニックを活用するのが特におすすめです。
その理由は、ミミック道場では序盤から安定して高い技術点を得られるだけでなく、重要な技の「閃き」にも適した環境だからです。加えて、繰り返し挑戦できるため、稼ぎ目的だけでなくキャラクター育成や装備集め、技や術の閃きも一度に進めやすい特徴があります。
具体的には、ソーモンのクジンシーの館にある宝箱を開けると現れる「ミミック」との戦闘を利用します。
このミミックは、倒してもセーブ&ロードを活用することで何度でも再戦でき、序盤の段階では比較的高い技術点を得ることが可能です。
また、グリムリーパーを装備したキャラクターが「でたらめ矢」を使うことで「皆死ね矢」などの強力な技を閃くこともできます。さらに、剣系キャラなら「十文字斬り」などの優秀な技の習得も狙いやすい環境です。
キャラの育成方針や装備によっては、ミミックからの攻撃で全滅するリスクもありますが、「狙われ率アップ」や「恩寵」系の装備を使えば安定して戦えます。実際、多くのプレイヤーが序盤の育成や技術点稼ぎ、さらには閃き狙いのためにミミック道場を周回していることがコミュニティでも報告されています。
こうした背景から、ロマサガ2の序盤で技術点や技の閃きを効率良く進めたい場合は、ミミック道場を中心に据えた稼ぎ方を取り入れるのが成功のポイントです
。
技術点の稼ぎの中盤|雪の遺跡とおすすめアビリティ
中盤以降のロマサガ2で技術点稼ぎを考えるなら「雪の遺跡」での周回が非常に効率的です。また、このタイミングで役立つアビリティや技も多いため、バトルや育成が一段と進みやすくなります。
理由として、雪の遺跡は敵の強さがそこまで高くない割に、得られる技術点が多い点が挙げられます。
ゲームの進行度によっては、1戦あたり3000~5000の技術点を得ることができ、場合によってはボーナス発生でさらに多くの技術点が入手できることもあります。
また、周回速度が比較的早いので、技術点目的のバトルを繰り返す際にもストレスが少なく、キャラクターの強化も並行して行いやすいのが特徴です。
具体例として、雪の遺跡の攻略ルートやバトルのコツについても触れておきます。例えば、敵の中には強力なドラゴンなども出現しますが、ドラゴンは技術点効率よりもドロップ狙いで倒すか、効率重視なら回避するのがおすすめです。
逆に、アンデッド系や弱めの敵は範囲攻撃技や強力な複数攻撃で一掃することで周回スピードが上がります。技術点稼ぎと同時に「ソウルセイバー」や「ラピッドアーマー」といったレアアイテムを集めたり、「死神の鎌」の見切りも狙えます。
おすすめのアビリティとしては、全体攻撃ができる術や特定の属性に強い技、または連携しやすい技が有効です。
「フラッシュファイア」や「ギャラクシィ」といった強力な術を使いこなせるようにしておくと、雪の遺跡での稼ぎ効率が格段に上がります。さらに、連携ゲージを活用した一掃戦術や、状態異常付与のアビリティも道中の安定性を高めます。
実際、雪の遺跡はコミュニティでも技術点稼ぎや閃き道場として支持されており、上級者・初心者問わず多くのプレイヤーがここを利用しています。こうした実践的な稼ぎ方を中盤でマスターしておくことで、終盤のボス戦やさらなる高難易度攻略への準備も万全になります。
技術点の稼ぎの終盤|大氷原と氷の遺跡の活用法
ロマンシングサガ2の終盤で技術点を効率よく稼ぐためには、「大氷原」と「氷の遺跡」を周回する方法が非常に有効です。
その理由は、この2つのエリアはどちらも短時間で高い技術点を獲得しやすく、戦闘のテンポもよいため、育成の追い込みや装備集めも同時に進めやすいからです。
具体的には、まず「氷の遺跡」は七英雄を4人倒した後ぐらいから利用できるスポットです。ここでは敵の耐久力がそこまで高くないため、全体攻撃術の「フラッシュファイア」や「ストーンシャワー」などでサクサク敵を殲滅できます。
一戦ごとに3,000~4,000程度の技術点が手に入るので、中盤~終盤にかけての育成や装備集めにとても適しています。また、ここでしか手に入らないレア装備「月影のローブ」などもドロップするため、技術点稼ぎと同時に装備収集も狙える点が魅力です。ただし、氷床のため敵とのエンカウントまで移動が面倒というデメリットもあります。
次に、「大氷原」は七英雄を6人撃破後、いわば最終盤に開放されるフィールドです。ここでは主にアンデッド系の敵が多く出現し、炎や天属性の技術・術が特に有効です。
たとえば「聖光(デイブレード)」「フラッシュファイア」「ギャラクシィ」「ファイアストーム」「太陽風」といった全体攻撃や属性攻撃で弱点を突けば、20~30秒ほどの短いバトルで一戦ごとに3,500~4,500前後の技術点が稼げます。
アンデッド系は弱点を突けば脆いため、戦闘のテンポも非常に良いです。周回を重ねることでアビリティの極意化や育成の最終仕上げにも向いています。
両方のエリアをうまく使い分けて、装備のドロップも狙いながら、終盤のキャラ強化や技術点稼ぎを効率的に進めるのが王道のプレイとなります。終盤での稼ぎ場を探している場合には、ぜひ「大氷原」と「氷の遺跡」を積極的に活用してみてください。
技術点稼ぎの王道ルートとおすすめ周回パターン
ロマンシングサガ2リメイク(リベサガ)での技術点稼ぎの王道ルートは、各プレイヤーの進行状況や難易度によって異なりますが、効率を重視するなら「ストーリー終盤の高効率スポット」を連続で周回する方法が最適です。
なぜなら、難易度が上がるほど1戦で得られる技術点が大幅に増え、終盤に開放されるダンジョンでは短時間で非常に多くの技術点を獲得できるためです。
具体例としては、まずストーリー中盤までは「雪の遺跡」や「氷の遺跡」で効率良く稼ぎ、終盤に入ったら「ラストダンジョン逆走ルート」や「恐妃の都」などの高難易度スポットを周回するのが王道とされています。
特にラストダンジョンの3層から2層に向かって逆走することで、敵の背後を取りやすくなるうえ、レアアイテムも同時に狙えるため技術点稼ぎに最適なルートです。
また、終盤の「恐妃の都」では、一戦ごとに大量の技術点が獲得でき、さらに「アバロニア」などのドロップ品も手に入る可能性があるため、装備強化を目指すプレイヤーにも人気のスポットです。
ただし、強力な攻撃「デスレイン」によってパーティのLPが削られる危険もあるため、回復や防御の準備も万全にして挑むことが推奨されています。
難易度が「ベリーハード」や「ロマンシング」になると、1戦あたりの技術点が飛躍的に増加し、例えば終盤の遺跡系ダンジョンでは1回の戦闘で70,000もの技術点が得られるケースもあります。
育成効率を重視する場合は、高難易度でこれらのスポットを周回し続けるのが最もおすすめのパターンです。
このように、リベサガの技術点稼ぎは、各スポットの解放タイミングやパーティ育成状況に合わせて、最適なルートを選び、効率的に周回することが成功のカギとなります。
装備やアビリティの組み合わせも活用しながら、自分なりの稼ぎパターンを見つけていく楽しさも味わえます。
技術点0を回避するための注意点と対策方法
ロマンシングサガ2で「技術点0」という状態を回避するためには、戦闘の進め方やダンジョンの選び方、育成方針を意識しながらプレイすることが大切です。
その理由は、特定の戦闘や攻略手順を誤ると、意図せずに技術点が極端に低くなる、または全く入手できないタイミングが発生してしまうことがあるためです。特に序盤や中盤では「なぜか技術点が増えない」と悩むプレイヤーが多く、後から育成で苦労するケースもよく聞かれます。
具体的な注意点としては、まず戦闘回数によって敵の強さや技術点の入り方が変動するシステムを理解しておくことが重要です。
敵ランクが上がりすぎてしまうと、逆に一部の雑魚敵では技術点がほとんど得られなくなることがあるため、進行度や周回場所を調整しながら戦うのがおすすめです。
また、同じエリアで同じ敵ばかり倒していると技術点の伸びが悪くなる場合もあるため、時々狩場を変えるのも一つのコツです。
さらに、全滅や撤退を繰り返すと技術点が0になる、という噂も一部コミュニティで報告されています。そのため、できるだけ安定して勝てる戦術や装備を整えておき、無駄な全滅や撤退を減らすことも意識したいポイントです。
また、戦闘に参加していないメンバーや、未育成の武器種ばかりを使いすぎると技術点配分が偏りやすいので、パーティ全体でバランスよく武器や術を使用するのが安全です。
このように、「技術点0」を防ぐには戦闘回数・敵ランク・パーティ育成のバランスに注意し、安定した攻略と定期的な狩場変更を意識して進めることがポイントです。悩んだ場合はダンジョンや敵の種類を変えてみたり、しっかりと攻略情報を確認しながら育成を進めてみてください。
リベンジオブザセブン 技術点稼ぎで活躍する装備とスキル
結論から述べると、『ロマサガ2 リベンジオブザセブン』で技術点稼ぎを効果的に進めるには、特定の装備やスキル(アビリティ)を活用することが攻略のカギとなります。
その理由は、装備やアビリティによって戦闘の安定性や殲滅速度が大きく変わり、より効率的に技術点を集めることが可能になるからです。
特に終盤の高効率稼ぎ場や、強力な敵が多数出現する場所では、火力や耐久性を底上げする装備や、全体攻撃・状態異常付与などのアビリティが非常に役立ちます。
具体例として、まず装備面では「グリムリーパー」や「大地の剣」などの特殊武器が有名です。たとえばグリムリーパーは固有技「皆死ね矢」を使うことで全体即死攻撃ができ、序盤~中盤の敵をまとめて倒すのに便利です。大地の剣は「エリクサー」など合成術の習得や、耐久性アップにも使えます。
また、氷の遺跡や雪の遺跡では「月影のローブ」や「ラピッドアーマー」などの強力な防具もドロップします。これらの装備は技術点稼ぎと同時に入手できるので、効率良く集めておくのがおすすめです。
アビリティ面では、「フラッシュファイア」や「ギャラクシィ」「ファイアストーム」などの全体攻撃術が活躍します。これらはアンデッド系の敵や集団戦で弱点を突きやすく、ボタン連打だけで素早く周回できるのが利点です。
また、状態異常付与や連携技を積極的に組み合わせることで、稼ぎの安定性がさらに増します。特に「足がらめ」と「皆死ね矢」を組み合わせたコンボは序盤から話題になっており、即死+スタンで安全かつ効率良く敵を倒せる方法として知られています。
このように、リベサガの技術点稼ぎでは、入手可能な装備や効果的なアビリティを揃えておくことで周回効率や安定性が大きく向上します。
稼ぎ場で入手できるアイテムも積極的に回収し、さまざまなスキルを使い分けながら自分のパーティに合った最適な組み合わせを見つけることが重要です。
ロマサガ2の技術点の稼ぎで最速育成!おすすめスポットとテクニック集
-
技術点稼ぎ ベリーハードで効率最大化する育成ルート
-
ロマサガ2 リマスター 技術点稼ぎとリメイク版との違い
-
ラストダンジョン逆走で稼ぐ!終盤の技術点稼ぎテクニック
-
浮遊城・沈んだ塔の爆速技術点稼ぎ法【期間限定スポット】
-
マスターレベルを効率よく上げるための技術点稼ぎ戦略
技術点稼ぎのベリーハードで効率最大化する育成ルート
ロマンシングサガ2で「ベリーハード」などの高難易度モードを選択することで、技術点稼ぎの効率を大きく高めることができます。そのため、2周目以降や本格的なキャラ育成を考えている人は、ベリーハードの特徴を活かした育成ルートを選ぶのがおすすめです。
理由は、ベリーハードでは敵が強くなっている分、1戦ごとに得られる技術点が大幅に増えているからです。
たとえば、通常モードや初周では雑魚敵からの技術点が数千程度にとどまることが多いですが、ベリーハードでは同じ敵でも技術点が倍以上になることが多く、終盤のダンジョンでは一戦で5万~7万もの技術点を獲得できるケースもあります。
これによって短時間で武器や術のマスターレベルをカンストさせやすく、周回プレイのモチベーションも上がります。
具体例として、2周目のロマンシングやベリーハードに挑戦する場合、まず「ウォッチマンの巣」など序盤から技術点が大きく上がるエリアでしっかりレベルを上げましょう。
次に「サバンナ」「ネラック城」「浮遊城」「沈んだ塔」といった、各段階で効率の良い稼ぎ場を順番に巡回し、敵の属性や弱点に応じたアビリティや術を使い分けていくことがポイントです。
ベリーハードなら終盤の「ラストダンジョン逆走」や「恐妃の都」などは特に高効率で、短期間での技術点稼ぎが可能です。また、周回パターンを工夫して、レアドロップや閃き、見切りも同時に狙うとさらなる効率化が見込めます。
このように、ベリーハードは経験値や技術点が一気に増加するので、育成の手間が軽減されると同時に、ゲーム後半のボス攻略や高難度チャレンジに向けて強力なパーティを作りやすくなるのが特徴です。プレイスタイルや目的に合わせて効率最大化を狙ってみてください。
リマスターの技術点稼ぎとリメイク版との違い
ロマサガ2の「リマスター版」と「リメイク版(リベンジオブザセブン)」では、技術点稼ぎにおけるおすすめの場所や稼ぎ方、システム面でいくつか違いがあります。どちらのバージョンで遊ぶかによって、効率的な技術点稼ぎのルートや注意点が変わる点を知っておくと攻略がスムーズです。
その理由は、リメイク版では新たな稼ぎ場やバランス調整が入り、また閃きや技術点の入手条件に仕様変更が加えられているからです。リマスター版はSFC版の仕様をほぼそのまま引き継いでいるのに対し、リメイク版は現代のプレイ感ややり込み要素が強化されているのが特徴です。
具体例を挙げると、リマスター版では「ナイトヘッド道場」や「ミミック道場」など伝統的な閃き・稼ぎ場が健在で、SFC版同様の周回が可能です。
特にナイトヘッド道場は序盤から強力な技を閃きやすく、多くのプレイヤーがここで武器レベルや技術点を効率よく上げています。
一方でリメイク版(リベンジオブザセブン)では、雪の遺跡や大氷原、ラストダンジョン逆走、恐妃の都など新たな高効率稼ぎスポットが用意されており、得られる技術点の幅や装備ドロップ、バトルテンポがさらに進化しています。
また、2周目以降の強くてニューゲーム要素やベリーハード、ロマンシングといった難易度による技術点増加、閃きや技習得のシステムもリメイク独自の内容となっています。
こうした違いから、リマスターでは従来の道場巡りや閃き狙いを軸に、リメイクでは高難易度周回や専用ダンジョンの効率活用を重視するなど、バージョンごとの特徴を押さえて稼ぎルートを選ぶのが大切です。
どちらも自分なりの攻略法を探す楽しさがあるので、プレイ環境や好みに応じてベストな方法を選んでみてください。
技術点稼ぎのベリーハードで効率最大化する育成ルート
ロマンシングサガ2で「ベリーハード」などの高難易度モードを選択することで、技術点稼ぎの効率を大きく高めることができます。そのため、2周目以降や本格的なキャラ育成を考えている人は、ベリーハードの特徴を活かした育成ルートを選ぶのがおすすめです。
理由は、ベリーハードでは敵が強くなっている分、1戦ごとに得られる技術点が大幅に増えているからです。
たとえば、通常モードや初周では雑魚敵からの技術点が数千程度にとどまることが多いですが、ベリーハードでは同じ敵でも技術点が倍以上になることが多く、終盤のダンジョンでは一戦で5万~7万もの技術点を獲得できるケースもあります。
これによって短時間で武器や術のマスターレベルをカンストさせやすく、周回プレイのモチベーションも上がります。
具体例として、2周目のロマンシングやベリーハードに挑戦する場合、まず「ウォッチマンの巣」など序盤から技術点が大きく上がるエリアでしっかりレベルを上げましょう。
次に「サバンナ」「ネラック城」「浮遊城」「沈んだ塔」といった、各段階で効率の良い稼ぎ場を順番に巡回し、敵の属性や弱点に応じたアビリティや術を使い分けていくことがポイントです。
ベリーハードなら終盤の「ラストダンジョン逆走」や「恐妃の都」などは特に高効率で、短期間での技術点稼ぎが可能です。また、周回パターンを工夫して、レアドロップや閃き、見切りも同時に狙うとさらなる効率化が見込めます。
このように、ベリーハードは経験値や技術点が一気に増加するので、育成の手間が軽減されると同時に、ゲーム後半のボス攻略や高難度チャレンジに向けて強力なパーティを作りやすくなるのが特徴です。プレイスタイルや目的に合わせて効率最大化を狙ってみてください。
リマスター 技術点稼ぎとリメイク版との違い
ロマサガ2の「リマスター版」と「リメイク版(リベンジオブザセブン)」では、技術点稼ぎにおけるおすすめの場所や稼ぎ方、システム面でいくつか違いがあります。どちらのバージョンで遊ぶかによって、効率的な技術点稼ぎのルートや注意点が変わる点を知っておくと攻略がスムーズです。
その理由は、リメイク版では新たな稼ぎ場やバランス調整が入り、また閃きや技術点の入手条件に仕様変更が加えられているからです。リマスター版はSFC版の仕様をほぼそのまま引き継いでいるのに対し、リメイク版は現代のプレイ感ややり込み要素が強化されているのが特徴です。
具体例を挙げると、リマスター版では「ナイトヘッド道場」や「ミミック道場」など伝統的な閃き・稼ぎ場が健在で、SFC版同様の周回が可能です。特にナイトヘッド道場は序盤から強力な技を閃きやすく、多くのプレイヤーがここで武器レベルや技術点を効率よく上げています。
一方でリメイク版(リベンジオブザセブン)では、雪の遺跡や大氷原、ラストダンジョン逆走、恐妃の都など新たな高効率稼ぎスポットが用意されており、得られる技術点の幅や装備ドロップ、バトルテンポがさらに進化しています。
また、2周目以降の強くてニューゲーム要素やベリーハード、ロマンシングといった難易度による技術点増加、閃きや技習得のシステムもリメイク独自の内容となっています。
こうした違いから、リマスターでは従来の道場巡りや閃き狙いを軸に、リメイクでは高難易度周回や専用ダンジョンの効率活用を重視するなど、バージョンごとの特徴を押さえて稼ぎルートを選ぶのが大切です。
どちらも自分なりの攻略法を探す楽しさがあるので、プレイ環境や好みに応じてベストな方法を選んでみてください。
ラストダンジョン逆走で稼ぐ!終盤の技術点稼ぎテクニック
ロマサガ2リメイク版の終盤で技術点を大量に稼ぎたいなら、「ラストダンジョン逆走」を活用するのが非常に効果的です。
なぜこの方法が有効かというと、ラストダンジョンの3層から2層に向かって逆走することで、敵の背後を取りやすくなり、効率よくバトルを繰り返しながら高い技術点とレアアイテムの両方を同時に狙えるからです。
特に終盤になると一戦ごとの技術点が大幅に増えるため、短時間でパーティ全体のマスターレベルを引き上げやすくなります。
具体例として、ラストダンジョンの3層でファストトラベルを使い、そこから2層に逆走しながらエンカウントを繰り返します。
このルートでは敵の配置を活かして背後から攻撃できる機会が多く、戦闘の主導権を握りやすいのが特徴です。
また、裏ボスやラスボスに挑戦する前の仕上げとしてこの逆走周回を取り入れるプレイヤーが多く、効率よく育成を終えるための定番コースになっています。並行してドロップ品も狙えるため、装備強化やアイテム集めにも役立ちます。
タイミングとしては、ゲームの最終局面に差しかかり、パーティの仕上げや最後の育成を集中的に行いたいときに活用すると良いでしょう。
このように、ラストダンジョン逆走は終盤の短期間で戦力を一気に強化したいときに最適な稼ぎ方です。パーティの育成や高難度ボスへの準備として、ぜひ取り入れてみてください。
浮遊城・沈んだ塔の爆速技術点稼ぎ法【期間限定スポット】
「浮遊城」と「沈んだ塔」はロマサガ2リメイクで期間限定の爆速技術点稼ぎスポットとして知られています。短期間でマスターレベルや武器・術レベルを大幅に上げたい場合、これらのエリアの周回がとても効果的です。
その理由は、浮遊城や沈んだ塔では敵の密度が非常に高く、全体攻撃や属性攻撃を使うことで短い時間で大量の敵を一掃できるからです。
また、終盤の時期にしか入れないエリアであるため、獲得できる技術点も他のダンジョンに比べて格段に多いのが特徴です。
特に浮遊城は期間限定でアクセスできるため、イベント進行やストーリー展開を逃すと利用できなくなるという噂もあり、育成やレベル上げを意識しているプレイヤーにとっては絶好のタイミングになります。
具体的な方法としては、浮遊城では「フラッシュファイア」や「ギャラクシィ」などの範囲攻撃系の術・技を連発し、敵をまとめて倒していきます。
沈んだ塔も同様で、密集している敵に全体攻撃を当てることで効率良く技術点を集められます。
これらのエリアでは一戦あたり5万~10万の技術点を稼げることもあり、周回スピードも非常に速いです。また、ドロップアイテムや見切りの習得も同時に狙えるため、限られた期間のうちにできるだけ周回しておくと後々の攻略が楽になります。
このように、浮遊城や沈んだ塔の期間限定スポットは、終盤のキャラ強化や技術点稼ぎに最適です。もし到達できるタイミングが来たら、積極的に周回して一気にパーティを鍛えてみてください。
マスターレベルを効率よく上げるための技術点稼ぎ戦略
ロマサガ2でマスターレベルを効率よく上げたい場合は、パーティ全員がバランス良く武器や術を使い分けながら、技術点を多く獲得できる高効率スポットを集中的に周回するのが効果的です。
その理由は、マスターレベルは戦闘終了時に得た技術点が一定値に達すると上昇し、しかも戦闘中に使用した武器や術の種類によって個別にレベルアップする仕組みになっているからです。
そのため、同じキャラや同じ武器ばかり使っているとレベルの上がり方が偏ってしまい、パーティ全体の強化が遅れてしまうケースが多いです。
具体的な戦略としては、まずパーティ編成時に5人全員が異なる武器種や術を持てるように調整します。
たとえば剣・大剣・斧・弓・術(火や天)といった具合に役割を分担し、それぞれが戦闘で自分の得意分野を発揮できるようにします。バトルではなるべく連携技や全体攻撃を使って短時間で多くの敵を倒し、連携ボーナスも活用しながら技術点を稼ぐのがコツです。
また、技術点効率が良いスポットを選ぶことも重要です。終盤なら「ラストダンジョン逆走」や「恐妃の都」など、一戦ごとに大量の技術点が得られる場所を周回しましょう。
中盤なら「雪の遺跡」や「氷の遺跡」、高難易度では「ベリーハード」や「ロマンシング」などの難易度を選ぶことで技術点の獲得量をさらに増やせます。時期によって狩場を変えながら効率良く稼ぎ続けるのが成功の秘訣です。
このように、パーティ全体の武器・術バランスと高効率スポットの活用、戦闘中の技や術の使い分けを意識することで、マスターレベルの上昇を最大限に引き上げることができます。手間をかけて育てた分だけ後年の仲間が強くなり、プレイがさらに楽しくなるはずです。
ロマサガ2の技術点の稼ぎを極めるための全知識まとめ
-
ロマサガ2 技術点 稼ぎの序盤では「ミミック道場」が最も安定した稼ぎ場になる
-
ミミック道場では「皆死ね矢」などの強力な技を閃けるチャンスがある
-
中盤のロマサガ2 技術点 稼ぎには「雪の遺跡」の周回が非常に効率的
-
雪の遺跡では全体攻撃術が活躍し、稼ぎと同時にアイテム回収も可能
-
終盤は「氷の遺跡」と「大氷原」がロマサガ2 技術点 稼ぎの最適スポット
-
氷の遺跡では「月影のローブ」などのレア装備も同時に入手できる
-
大氷原ではアンデッド系に特化した術で短時間周回が可能
-
ロマサガ2 技術点 稼ぎで「技術点0」を回避するには戦闘回数と敵ランクの管理が必要
-
敵の種類や狩場を定期的に変えることで技術点獲得率の低下を防げる
-
リベンジオブザセブンでは「浮遊城」「沈んだ塔」が期間限定の爆速稼ぎ場になる
-
浮遊城では範囲攻撃術を連発することで1戦5万以上の技術点が狙える
-
ラストダンジョン逆走では敵の背後を取りやすく、レアアイテムも狙える
-
「恐妃の都」は高リスクながら超高効率な終盤の技術点稼ぎスポット
-
ロマサガ2 技術点 稼ぎを最速化するには連携技や見切り習得も同時に狙うとよい
-
ベリーハードでは技術点が通常の倍以上に増えるため上級者向けに最適
-
技術点効率を高めるにはパーティの武器・術構成をバランスよく編成すること
-
リマスター版とリメイク版では閃きや稼ぎ場の仕様が大きく異なる
-
リメイク版では2周目以降の難易度選択でより高度な稼ぎ戦略が取れる
-
グリムリーパーなどの特定装備が技術点稼ぎ効率を大きく左右する
-
状態異常技や即死技の活用で戦闘の安定性と稼ぎ効率が飛躍的に向上する
コメント